1円スマホとは、端末代金が1円で購入できるスマートフォンのことです。2019年頃から大手キャリアや格安SIM各社が販売を開始し、一時は人気を博しました。
1円スマホの仕組みは、大きく分けて2つあります。
1つは、端末代金を大幅に値引きし、その分を回線料金の割引やキャッシュバックとして還元するという方法です。この場合、端末代金は実質負担額が1円になるため、消費者にとっては非常にお得な方法です。
スマホ返却や再購入が値引き条件の販売方法に独禁法抵触のおそれ。公取委が調査
もう1つは、端末をリース契約で購入し、一定期間内に返却するという方法です。この場合、端末代金の一部をリース料として支払い、残りの部分を返却時に精算します。そのため、端末代金が実質負担額が1円になるように設定されています。
1円スマホは、端末の性能や新しさに関係なく、最新機種も対象となっていました。そのため、消費者にとっては非常に魅力的な商品でした。
しかし、2023年12月27日以降、総務省の規制により、1円スマホの販売は廃止されました。規制の理由は、過度な割引による競争の弊害や、端末の転売による消費者被害の防止などです。
1円スマホの廃止により、消費者にとってはスマートフォンの購入コストがやや高くなる可能性があります。しかし、総務省の規制により、競争が適正化され、消費者にとってより良い商品が提供されるようになることが期待されます。
1円で契約させて利益は出るのでしょうか?もしかして筐体の値段ってそんなに高額ではないのでは?
1円スマホでキャリアや販売店が利益を出すためには、端末代金を大幅に値引きしても、その分を回線料金の割引やキャッシュバックなどで回収する必要があります。また、端末の転売を防止する仕組みも必要です。
端末の値段は、メーカーやモデルによって異なりますが、最新機種であっても10万円前後が一般的です。そのため、端末代金を1円にするには、数万円の値引きを行う必要があります。
端末代金を値引きしても利益を出すためには、回線料金の割引やキャッシュバックを充実させる必要があります。例えば、2年間の契約で月額料金を1,000円割引し、さらに端末代金の値引き分をキャッシュバックするなどの方法があります。
また、端末の転売を防止するためには、端末の分割払いやリース契約を導入するなどの方法があります。これらの方法では、端末を返却する際に残債を支払う必要があるため、転売による利益を抑えることができます。
このように、1円スマホでキャリアや販売店が利益を出すためには、さまざまな仕組みが必要になります。
筐体の値段については、メーカーやモデルによって異なりますが、一般的に数万円から数十万円程度です。そのため、最新機種の筐体の値段は、端末全体の値段の半分程度と考えられます。
しかし、端末の製造には、部品や組み立てなどのコストも発生します。そのため、筐体の値段だけで端末の値段を判断することはできません。
総務省の規制により、1円スマホの販売は廃止されました。しかし、今後もキャリアや販売店は、さまざまな方法で端末の値引きを行い、消費者の獲得を図っていくと考えられます。